パソコン・スマホをよく使う、目を酷使する人へ。
目が痛い、目が熱い、目がごろごろする、目が乾く。こんな目の違和感を抱えていませんか?
私もパソコンをよく使うので、目の悩みを抱えていました。
私は基本的に余程のことがない限り病院には行かないように心がけています。
ただ、仕事上パソコンを長時間使っており、目を鬼のごとく酷使するため、今回ばかりは眼科のお世話になることにしました。
目次
目が痛い・目が熱い・目がごろごろする。つらい眼精疲労の正体とは?
目は健康のバロメーターとも言われています。目は体の血管が集中する非常にデリケートな場所であるため、病気のサインが現れやすいのです。
実際、ネットで目の違和感のことを調べると、色々な病気の事例が出てきて恐ろしくなってしまいますよね。
特に、次のような目の違和感がある時は要注意です。
緑内障
- 視界の一部に見えない(欠けて見える)感じがする。
- 片方ずつチェックしないと気付かない場合も。
糖尿病性網膜症
- 目が疲れる、目がかすむ。
- 急に細かい糸くず(虫のようにもミジンコのようにも見える)が見え出す。
- 視力低下。
視界を泳ぐ糸くずの正体は、飛蚊症(ひぶんしょう)です。
糸くずが見えるからと言って、過剰に恐れる必要はありません。
完全な病気というわけではなく、元から体質的に飛蚊症の人もいるからです。また、老化でも飛蚊症が出てくるとのこと。
注意したいのは、急に糸くずが見え出したり、糸くずの量が増えた時です。異常を感じた時は眼科に行きましょう。
網膜色素変性症
- 暗い所が見えづらい。
- 視界が狭まっている感じがする。
これらの病気の恐いところは、自覚症状が出にくいことです。
私の症状は軽い充血と目の疲れ、目の痛みなどの違和感でした。
ドライアイの改善と予防について、眼科の先生に色々聞いてみた
私のメンタルは金魚すくいの紙レベルにへぼいため、正直ビビりまくっていました。
まさかの糖尿病?失明とか言われたら…。
で、実際に検査が終わって先生から言い渡された病名は「軽いドライアイ」でした。
せっかく病院に足を運んだことだし、この機会に気になっていたことを質問してみることにしました。
最も効果的なドライアイ対策は?
- 意識的に瞬きの回数を増やす。
- 定期的に目薬をさす。
- パソコン作業は定期的に休憩を入れる。
市販の目薬と病院の目薬の違いは?
あまり違いはない。目薬はほとんど水だから。
※病院でもらう目薬より、市販の目薬のほうが安いです。本体の値段はあまり変わらないのですが、病院で目薬をもらうと診察料が掛かってしまうため、割高になってしまうのです。
先生からは、病院には来なくていいから、薬局の安い目薬でもさしとけと言われました。
目薬の選び方は?
防腐剤の入ってないものを選ぶこと。
ブルーベリーのサプリメントは効きますか?
効かない。効くなら医薬品になっている。
※即答でした(笑)。少なくとも、ドライアイにブルーベリーは意味なしと思っておいたほうが良いですね。
温めるのと冷やすのはどちらが良い?
どっちでもいい。どちらも大して変わらない。
※温めるか冷ますかは瑣末な問題であり、自分が気持ちいいと思うほうをやれば良いとのことです。
加湿器は効果ありますか?
それなりに効果はある。だが、無理に買う必要はない。
※加湿器はメンテが大変なので、私は使っていません。
加湿器はこまめに掃除しないと本体にカビが生えます。また、湿度計を使って湿度を適切に管理する必要があります。
湿度計を使わずに体感だけで使っていると、湿度が高すぎになってしまい、押入れなどの見えない部分にカビが生えます。
ドライアイを悪化させる原因は?
コンタクトだと眼鏡に比べてドライアイの症状が重くなる。そのため、ドライアイは女性に多い。冬は暖房などの影響もあり空気が極度に乾燥するので、ドライアイになりやすくなる。
※眼科の料金は、目薬2つを含めて合計三千円くらいでした。
目の違和感で悩んでいる方、特に仕事でパソコンを使う方は、一度眼科に行って目の検査を受けてみることをおすすめします。
目の違和感解消・私が行っている眼精疲労の予防と対策
パソコンの設定を見直して目を疲れにくくする
モニタの明るさを調整し、ブルーライトを減らすことで、パソコン作業がグッと楽になります。
自分で設定する方法と、専用のツールを使う方法があります。
首や肩周辺の血行を良くする
首の血行が悪いと、目や脳に新鮮な血液(酸素)が行き渡りません。酸素が不足すれば目も疲れやすくなったり、場合によっては充血することも。脳もクリエイティブさが発揮できず、仕事もはかどらなくなってしまいます。
定期的に首や肩を回す運動を行いましょう。(関節を回す時はゆっくり回すのがコツ。勢い良く回すと痛めてしまう)
ただ、首を回す運動には多少の注意が必要です。
体は1つに繋がっているため、首や肩が凝るということは他の部分も凝っている可能性があります。体をほぐすには、ラジオ体操などの全身を動かす運動が効果的。
目の体操
その1
- 目を、ぐ~っと力を込めながら閉じる
- 力をゆるめる
- 力を込める
- 1~3を繰り返す
その2
- 頭を動かさずに、視線だけを上下左右に動かす
- 1と同じ要領で、目をグルグルと回転させる
ドライアイは目が乾きやすいので、目を閉じたまま行ってもOK。目をグリグリ動かすと、コンタクトがズレる危険性があるのでご注意を。
目のゴロゴロの原因はまつ毛の可能性高し
目の違和感の正体は、目に入ったまつ毛の可能性もあります。
特に「逆さまつ毛」は厄介で、抜かないとずっとゴロゴロしっぱなしです。
自分でまつ毛を抜くと雑菌が入ったりして危ないので、眼科に行って抜いてもらいましょう。
目のマッサージは強くすると危ない
目の周りを触りすぎると、目に雑菌が入る恐れがあります。キーボード・マウス・スマホなどには手の汚れが蓄積されており、想像以上に汚いので注意が必要です。なんと、トイレの便座より汚いという説も…。
目を擦ったり、強く押したりすることには、こんな危険も潜んでいます。
- 眼瞼下垂(がんけんかすい) – まぶたの筋肉が緩んで、まぶたが垂れ下がってくる。加齢によって引き起こされる他、コンタクトやまぶたを強くこすることでも起こることがあるので注意。眼瞼下垂になると老けて見えると言われている。
- 網膜剥離 – 視界が欠ける、光のようなものが見える、などの視力障害を起こす。原因は目への強い衝撃。
- 眼心臓反射 – 目への物理的ショックに心臓が反応し、鼓動が遅くなる。
目は洗わないほうが良い
昔は、プールの授業の後には水道水で目を洗っていました。しかし、最近は目を水道水で洗うことは勧められていません。
水道水が目の表面を傷つける可能性が指摘されているからです。
目を洗うのは、目に異物が入った時だけにしておきましょう。
目薬のさし方・さすタイミング
ドライアイの予防と改善には、目薬を定期的にさすのが効果的。
しかし、さしすぎるとかえって目に負担がかかります。目薬の箱に書いてある用法・用量の確認を。
目薬をさすタイミングは、目がつらい時です。むしろ、目に違和感や疲労感がない時にはささないほうが良いです。
朝はまだ目に疲労がたまっていないので、無理にさす必要はないということですね。
目の違和感を解消する7つの方法・全体の結論
- まばたきの回数を意識的に増やす
- 目薬を定期的にさす(防腐剤不使用の目薬を使う)
- パソコンやスマホの画面を長時間見続けない、定期的に休憩を入れる
- 目に優しいモニタ設定に変更する。ブルーライトを減らす。
- 首や肩の凝りをほぐす運動をする
- 目の体操を行う
- まつ毛が目に入っていないか確かめる
おすすめのドライアイ目薬を比較
病院の先生に言われた通り、薬局で防腐剤なしの目薬を探してみました。
良さげなのはこの2つですね。
参天製薬のソフトサンティアとロート製薬のソフトワン。
両方とも防腐剤不使用と書いてあるものの「PH調整剤」と「ホウ酸」は配合されています。完全無添加というわけではないです。
添加物が全く無しだと、雑菌が増殖してしまい逆に危険なので、最低限度は必要なのでしょう。ネットで軽く調べてみた限り、特に問題なさそうだったので、使用してみることにしました。
- 2つとも有効成分の配合量が同じ。「塩化カリウム0.1%」「塩化ナトリウム0.4%」
- 使用感・さした感じはどっちも同じ。
- 使用期限はどちらも同じで10日。
- 1箱あたりの本数、1本あたりの容量も全く同じ。
- さしやすさではソフトワンのほうが上。見た目的にも洗練されたデザインになっているし、液が垂れてきにくい。
- 価格はソフトサンティアのほうが少し安い。(薬局によって微妙に違う)
目薬は毎日使うため、長期的に見ると結構な出費となります。近くの薬局やネットを見て回り、1番安い所で買うのがおすすめです。
また、念のためにレシートはとっておいたほうが良いでしょう。後々役に立つ可能性があります。(治療のための目薬と認められれば、医療費控除の対象になる)
この記事が役に立ったらシェアしてください