目次
大根と豚肉の炒め物
大根の炒め物のレシピ。片栗粉まぶしてひと手間かけると、ただ炒めるだけより格段にうまい。そして、大根が炒め物に使えることに初めて気づいた。
食材 | 備考 |
大根 | 薄くいちょう切り |
豚肉 | こま切れ |
白ネギ(長ネギ) | 小口切り |
卵:1コ | 溶いて、ネギと混ぜておく |
塩コショウ | |
片栗粉 | |
料理酒 | 無塩。大地を守る会の料理酒 |
醤油 | |
ごま油 |
大根と豚肉の炒め物の作り方
- 豚肉はボールかバットに入れて、塩コショウを振る。
- 豚肉に片栗粉をまぶす。
- フライパンにごま油を熱して、豚肉を炒める(ほぐすように炒める)
- 大根を入れて炒める。
- 酒を少々、醤油で味をつける。
- 最後に、ネギと卵を投入。
豚しょうが焼き(シンプル)
ごくフツーのしょうが焼きのレシピです。玉ねぎは使わずに、白ネギを使用。砂糖ではなく、ラカントSを使えば、糖質制限的にもグッド。
食材 | 備考 |
豚こまぎれ | |
白ネギ | 白い所と緑の所は分ける |
しょうが | 千切り |
塩コショウ | |
醤油 | |
料理酒 | |
ラカントS | |
ごま油 |
豚しょうが焼き(シンプル)の作り方
- フライパンにごま油を熱して豚肉を投入。塩コショウ少々。
- しょうが、白ネギの白い部分を入れる。塩コショウ少々。
- 酒とラカントSを入れる。
- 醤油で味を整える。
鶏肉とゴボウ、じゃがいも、しめじの炒め物
ひと手間加えた、炒め物のレシピ。炒めるだけなので簡単。水菜があまっていたので、ゴッソリ投入しました。
食材 | 備考 |
鶏肉 | こまぎれ |
ごぼう | 斜め薄切り |
じゃがいも | 千切り |
しめじ:ひとつかみ | |
水菜 | ざく切り |
塩コショウ:少々 | |
片栗粉 | |
醤油 | |
料理酒 | 塩分不使用 |
ラカントS:少々 | |
豆板醤:少々 | |
ごま油 |
鶏肉とゴボウ、じゃがいも、しめじの炒め物の作り方
- 鶏肉に軽く味塩コショウを振って混ぜ、片栗粉をまぶす。
- フライパンにごま油を熱する。
- 弱火にして、少し油の温度が下がってから、豆板醤を入れる。
- 鶏肉、ごぼうを入れる。
- じゃがいも、しめじを入れる。
- ラカントS、酒を入れて、全体に火が通るまで炒める。
- 水菜を入れ、醤油で味付けをする。
白菜とじゃこ、水菜、しめじのビリから炒め
豆板醤を使った、炒め物のレシピ。豆板醤の賞味期限が残り3ヶ月にせまっている。関係ないけど。
食材 | 備考 |
白菜 | 芯と葉は分けて、ざく切り |
じゃこ | |
水菜 | ざく切り |
しめじ:ひとつかみ | |
白ネギ | 小口切り |
卵 | 卵は溶いて、ネギと混ぜておく |
豆板醤:少々 | |
ごま | |
料理酒 | 無塩タイプ |
醤油 | |
ラカントS:少々 | |
塩コショウ:少々 | |
ごま油 |
白菜とじゃこ、水菜、しめじのビリから炒めの作り方
- フライパンにごま油を熱する。
- 弱火にして、少し油の温度が下がってから、豆板醤を入れる。
- カットした野菜を次々に入れて炒める。(火は強火)
- 白菜の芯、しめじ、じゃこを投入。
- ラカントS、料理酒を入れ、白菜の葉・水菜も投入。
- 卵とねぎを混ぜたやつを上からかける。
- 塩コショウと醤油で味を整え、香りづけのためにごま油を少し加えて混ぜる。
※熱々の時に豆板醤を入れると焦げて、唐辛子の刺激が部屋中に充満。喉、鼻、目がヤバイことになります。
この記事が役に立ったらシェアしてください